EVENTS
イベント案内
イベント

開催日-

11月イベント

体験講座A 定員を超えた場合は抽選

 体験講座” ”への申込方法

◎申込受付期間   10/12まで
◎申込・受付    電話 048-757-2981/窓口 2F事務室
注意事項 ※お申込前によくご確認下さい
定員を超えた場合抽選(抽選結果は10/14(火)~20(月)の期間に、当選者とキャンセル待ちの方に電話連絡します)
・定員に達しなかった講座は10/22(水)9:00 から先着順で再受付します(該当講座はHPでご確認いただくか、電話にてお問合せください)
・申込みは1回につき、原則1名様まで(抽選は1名ずつ行います)
・その月内の同一講座の複数の日付・時間に申込むことはできません
・各講座の対象年齢に達していない方はご入室いただけません
・会場はにぎわい交流館いわつき2F クラフトルームです
・参加費のお支払いは現金のみとさせていただきます

 正絹ちりめんで本格吊るし飾りをつくろう

 日付:11/1(土)
 時間:10:00 ~ 15:00(12:00 ~ 13:00 昼休憩)
 制作目安:4 時間
 参加費:3,500 円
 定員:15 名
 対象:15 歳以上(中学生を除く)
 正絹ちりめんで本格吊るし飾りをつくります😉
 かわいらしいいちごのちりめん飾りが映える一本吊るしです❗
 
    サイズ/長さ51cm 程度

 陶芸体験 たたら作りで干支の午(うま)をつくろう

日付:11/2(
時間:10:00~13:00
制作目安:3時間
参加費:1,500円
定員:15名
対象:小学生以上(小学生は保護者同伴)

たたら作りで来年の干支の午をつくります✨
たたら作りとは陶芸の技法の一つで、粘土を板状にし
て成形する方法です😉

サイズ/縦10cm× 横11cm 程度
※作品は12/6(土)以降にお渡しします

 水引でお正月飾りをつくろう

日付:11/8(土)
時間:10:00~13:00
制作目安:3時間
参加費:2,000円
定員:10名
対象:中学生以上

お正月飾りの水引には、歳神様を迎えるための目印や、
神聖な場所を示す結界としての意味があります🥰
ご利益のある水引飾りをつくってみましょう❗

サイズ/長さ43cm 程度

 

 七宝焼制作体験 冬のブローチをつくろう

日付:11/9
時間:10:00 の部 13:30 の部
制作目安:2 時間
参加費:2,000 円
定員:各回8名
対象:小学生以上
(小学生1 名につき保護者1 名同伴) 

七宝焼で冬のブローチをつくります😄
色は藍色、緑から一色お選びいただけます👍
かわいらしいモチーフのブローチをつけて、冬をおしゃれに楽しみましょう✨

サイズ/直径3cm 程度(七宝焼部分)

 

 木目込で雪の妖精「シマエナガ」をつくろう

日付:11/15(土)
時間:10:00~15:00 (12:00 ~ 13:00 昼休憩)
制作目安:4時間
参加費:2,400円
定員:20名
対象:小学生以上
   (小学生は保護者同伴)

※3体お作りいただきます
※もうせん・どんぐり付き

サイズ/(一体当たり)縦8cm×横5cm×高さ4.5cm 程度

北海道に生息している、雪の妖精「シマエナガ」の木目込人形をつくります💕
つぶらな瞳をもつ愛らしいシマエナガを木目込でつくりませんか😆

 

 正絹ちりめんで干支の飾り物をつくろう

日付:11/16(
時間:9:30~13:00
制作目安:3時間半
参加費:2,500円
定員:15名
対象:中学生以上
  

サイズ/縦15cm×横14cm 程度

正絹ちりめんで干支の飾り物をつくります🐎
午(うま)は古くから縁起の良い動物とされており、開運招福、商売繁盛、
金運上昇、立身出世、人生の安定などを願う縁起物として飾られます✨

 ミニ畳をつくろう

日付:11/22(土)
時間:10:00~12:00
制作目安:2時間
参加費:1,200円
定員:10名
対象:小学4年生以上(小学生は保護者同伴)

畳製作一級技能士から直接教えてもらえる講座で、畳の紹介の後、「へりづくり」を行います😀
畳の香りはイ草に含まれる成分によるもので、リラックス効果や集中力向上効果があるとされます💕
懐かしさと温もりのあるミニ畳を作ってみませんか✨
サイズ/縦20cm× 横30cm 程度

 練り切りで和菓子をつくろう~大人編~

日付:11/23(
時間:10:00~11:30
制作目安:1時間半
参加費:1,000円
定員:8名
対象:15歳以上
   (中学生を除く)

練り切りの和菓子で「紅葉」と「はさみ菊」をつくります🍁
伝統和菓子職に認定された講師から直接教えてもらえる体験講座です😆

 練り切りで和菓子をつくろう~キッズ編~

日付:11/23(
時間:13:30~15:00
制作目安:1時間半
参加費:1,000円
定員:8名
対象:小・中学生
   (小学生は保護者同伴)

練り切りで「いちょう」と「菊」をつくります💕
伝統和菓子職に認定された講師から直接教えてもらえる体験講座です✨
楽しくおいしい思い出を一緒につくりましょう😆

 正絹ちりめんで干支の午(うま)をつくろう

日付:11/30(
時間:10:00~13:00
   ※昼休憩はありません
制作目安:3時間
参加費:1,500円
定員:20名
対象:小学4年生以上
   (小学生1名につきは保護者1名同伴)

サイズ/縦11cm×横12cm程度

正絹ちりめんで干支の午をつくります✨
かわいらしいサイズの飾り物なので、お部屋のアクセントに最適です😍
かわいいお馬さんと一緒に年を越しませんか🐎

 

体験講座B 申込先着順

 体験講座” B  ”への申込方法

◎申込受付期間   10/4(土) 9:00から
◎申込・受付    電話 048-757-2981
          窓口 2F 事務室
注意事項 ※お申込前によくご確認下さい
・申込先着順・定員になり次第締切
・申込みは1講座につき原則3名様まで
・会場は2階クラフトルームです

 

 木目込でまりのストラップをつくろう

日付:11/24(月・振休
時間:10:00の部
   11:15の部
   13:45の部
制作目安:1時間
参加費:500円
定員:各回12名
対象:どなたでも
   (小学3年生までは保護者同伴)

岩槻の伝統工芸品である「木目込人形」の技法で、御殿まりのストラップをつくります✨
生地は数種類の中から4枚選んで、自分だけのオリジナル作品を❗

 正絹の組紐でキーホルダーをつくろう

日付:11/29(土)
時間:10:00の部
   11:00の部
   13:15の部
   14:15の部
制作目安:15~30分
参加費:500円
定員:各回15名
対象:4歳以上
   (小学3年生までは保護者同伴)

組紐台を使って、色鮮やかな正絹の組紐キーホルダーをつくります🪢
短時間でつくることができるので、子どもから大人まで人気のある講座です✨
当館にお立ち寄りの際は、ぜひご参加ください😄

イベント・実演 申込不要

 見てみよう!伝統工芸士の技
 木目込人形づくり

日付:11/1(土)
時間:10:00~15:00
   (12:00~13:00休憩)
※申込不要(ご自由にご覧いただけます)
※場所は1F交流休憩ルーム

岩槻の伝統工芸品である「木目込人形」の制作実演です✨
金箔を使って、人形の着物に華やかな模様付けを施す様子などがみられます😆

 

pagetop